DAQ for R403n
(ページの名前をdaq -> DAQに変えたいけど、管理者パスワードが必要らしい)
PC | EFN | ||
builder | Event builder | 1 | J5 ラック 1U, モニタの下 |
branch01 | Beam line | 11 | J5 ラック PC, CNSのPC |
branch02 | DALI | 12 | J5 ラック 1U, 上から2つ目 |
branch03 | Hodo | 13 | J5 ラック PC, 小さめのPC |
branch04 | Si | 14 | E6 ラック PC, Siの近く |
monitor01 | On-line analysis | J5 ラック 1U, 一番上 | |
monitor02 | Off-line analysis | J5 机 PC, 時計の真下 | |
bootstrap | RUN Start/Stop | J5 CAMAC, PCラックのとなり |
まず始めに branch01,02,03,04のbabiesを起動させる必要がある。
$ slogin branch01 $ su - ! rootになる $ /usr/babirl/babies/babies -r 11 ! EFNを指定してbabiesを起動 $ exit $ slogin branch02 $ su - ! rootになる $ /usr/babirl/babies/babies -r 12 ! EFNを指定してbabiesを起動 $ exit branch03, branch04についても同様にやる
起動させる前にps axとやって、すでにbabiesがいるか確認する。
再起動させる場合はkillコマンドを使うか、babiconで'esquit EFN'とやる。
次にbabinfo, babildを起動する。
$ slogin builder $ su - ! rootになる $ /usr/babirl/babinfo/babinfo ! babinfoを起動 $ /usr/babirl/babild/babild -l ! babildを起動
起動させる前にps axとやって、すでにbabinfo、babildがいるか確認する。
再起動させる場合はkillコマンドを使うか、babiconで'shutdown'とやる。
killでbabildを止めた場合は'/tmp/ebfifo'というファイルが残っているので、'rm /tmp/ebfifo'とやって、消す。
また、'/tmp/ebfifo'が残った状態でbabildを起動しようとすると、babildの起動に失敗しますが、失敗時に勝手に'/tmp/ebfifo'を消してくれます。つまり、'/tmp/ebfifo'が残っていても、2回babildを起動すればよいことになります。
CC/NET上でbabissmというのが動いています。CC/NET起動時にbabissmが自動的に実行されるはずですが、CC/NETを再起動させた場合は一応確認してください。
$ slogin bootstrap $ ps ax ! babissmがいればOK もしもbabissmが起動されていなかったら、 $ /usr/babirl/bin/babissm ! babismmを起動
これでbabirlの起動は終りです。