GRAPE

概要

grape.jpg

GRAPEは下浦井手口研究室が開発を行っているガンマ線検出器アレイです。

我々の研究室では、光速の約30%で飛行する原子核から放射されるガンマ線のエネルギーを、高分解能で測定する装置GRAPE (Gamma-Ray detector Array with Energy and Position sensitivity)の開発を行っています。高速で運動する原子核から放出されるカンマ線はドップラーシフトを受けるため、その効果を補正して正確なエネルギーを測定するためには、高い精度で入射したガンマ線の位置を測定する必要があります。

GRAPEは18台の電極分割による位置感能型ゲルマニウム検出器(EURISYS MESURES社製)で構成されています。各検出器は2つのプラナー型(平行電極型)ゲルマニウム結晶からなり、陰極側が 3 x 3 に 9分割されており、分割された各電極からのシグナルを独立に取り出すことが可能です。

目次

  • 検出器関連情報
    • GRAPEの基本構成・スペック
    • データ収集システム
    • 波形解析による位置導出
  • GRAPE写真集
  • これまでの実験
  • GRAPE関連論文
  • 今後の開発計画
  • メンテナンスログ

連絡先

CNS-GRAPEを使用した実験を計画されている方や検出器の詳細についてのご質問は、下浦もしくは井手口にご連絡ください。


    ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS