東京大学 原子核科学研究センター

Center for Nuclear Study, The University of Tokyo

人事公募(特任助教)

Posted on 23 Oct, 2020

JobOpportunity

東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センターでは、 CERNのLHC加速器を用いた国際共同ALICE実験を推進し、 高エネルギー重イオン衝突の物理に関する研究を進めています。
このたび、下記の特任助教を公募いたしますので、 ご関心をお持ちの方へご周知いただきますよう、よろしくお願いします。

東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター
センター長  下浦 享


東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター

特任助教募集案内

  1. 職名及び人数:特任助教1名

  2. 契約期間: 令和3年4月1日 〜 令和4年3 月31日

  3. 更新の有無:予算の状況、業務の必要性及び勤務成績の評価に基づき毎年度に更新する場合がある(最大5年)。最終雇用期間満了予定日 令和8年3月31日

  4. 試用期間:採用された日から6月間

  5. 就業場所:大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター(埼玉県和光市広沢2-1、理化学研究所内)

  6. 所属:大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター

  7. 業務内容:LHC-ALICE 実験にて、高エネルギー重イオン衝突の実験的研究を推進する。特に、TPC 検出器の運用やGPUを用いたTPC検出器のデータ処理系に関する開発を進め、LHC第3期運転期間中におけるデータ収集とクォークグルーオンプラズマに関する物理データ解析を主導する。

  8. 就業日・就業時間:専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分・週5日勤務したものとみなされる。 

  9. 休日、休暇:土・日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日、年次有給休暇、夏季休暇、忌引休暇 等)

  10. 賃金等:年俸制を適用し、業績・成果手当を含め月額30-35万円程度(資格、能力、経験等に応じて決定する)、通勤手当(支給要件を満たした場合)

  11. 加入保険 :法令の定めるところにより、文部科学省共済組合、雇用保険に加入

  12. 応募資格:応募締切時点で博士の学位を有する者、又は着任までに学位取得が確実な者

  13. 提出書類:
    1)東京大学統一履歴書(以下の URL からダウンロードし作成すること) https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/jobs/r01.html
    2)研究業績リスト(A4 用紙横書き、発表論文、講演、外部資金など)
    3)これまでの研究概要(A4用紙横書き、2枚以内)
    4)着任後の研究計画と抱負(A4用紙横書き、2枚以内)
    5)主要な論文3編以内の別刷(A4用紙横書き)
    6)本人に関する意見を伺える方2名の名前と連絡先(A4用紙横書き)

  14. 提出方法:
    1)応募書類はPDFで準備ください。
    2)応募書類をアップロードするためのURLとパスワードを個人ごとにお知らせしますので、応募される方は、gunji_AT_cns.s.u-tokyo.ac.jp(_AT_を@マークに変えて下さい)まで電子メールでご連絡ください。

  15. 公募締切:2020年11月30日(月)必着。書類選考の上、面接することがあります。こちらから連絡を致します。12 月下旬に当センター内または オンラインで面接を実施しますので、主な研究業績と研究計画について当日説明ができるようご準備ください。なお、面接に係る交通費、宿泊費等は支給しません。

  16. 問い合わせ先:
    東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター 郡司 卓
    電話 048-464-4285, 電子メール gunji_AT_cns.s.u-tokyo.ac.jp(_AT_を@マークに変えて下さい)

  17. 募集者名称:国立大学法人東京大学

  18. その他:取得した個人情報は、本人事選考以外の目的には利用しません。

◎本研究科では、男女共同参画を積極的に推進しています。
詳しくは下記URL の理学系研究科男女共同参画基本計画をご覧下さい。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/overview/gender/