「物質創成の起源・進化を探り物質階層の普遍性を解明する」
原子核科学研究センターは東京大学大学院理学系研究科附属の施設として、理化学研究所加速器施設との共同事業および欧州原子核研究機構での共同研究を中心として、重イオンビームを用いた原子核物理学や加速器科学と周辺の応用分野を含む重イオン科学研究を推進しています。
CNSでは、原子核からクォークに至るハドロン多体系の物理を研究しています。研究分野は、大別して、次の6分野です。
東京大学原子核科学研究センター (CNS) では、原子核からクォークに至るハドロン多体系の物理を研究しています。加速器技術の発展に伴い、我々は従来到達し得なかった領域に踏み込む道具をこの手に得ることになりました。CNS と強い研究連携体制にある理化学研究所の RI ビームファクトリー、とりわけ東大CNSの建設した、SHARAQ、CRIBという2つの大型実験装置はその代表であり、さらに低速エキゾティックRIビームを生み出すためのOEDO計画が進行中です。 CNS は 7 人の教員(教授 1, 准教授 3, 講師 1, 助教 2)と大学院生・ポスドクを中心としたメンバーで、これらの巨大加速器施設における最先端研究を推進しています。個々の研究テーマについてはこちらをご覧ください。
研究室
研究者紹介
CNSに所属した研究者
花井さんが筆頭著書のSR-PPACについての投稿論文が受理されました。
花井さんが筆頭著書のSR-PPACについての技術論文がPTEPに掲載が決定されました。
Chillery特任研究員が筆頭著書のOEDOでの実験についての論文が受理されました。
Thomas Chillery特任研究員が筆頭著者のOEDOでの論文がPTEPに受理されました。 長寿命核分裂片93Zrと重陽子との反応断面積についての論文です。
特任研究員公募
東京大学原子核科学研究センター(CNS)では下記のリンクの通り、 OEDOを用いた物理を推進する特任研究員を募集いたします。 ご関心をお持ちの方へご周知いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター センター長 酒見 泰寛