2023
進学ガイダンス2023
大学院進学希望者を対象にオンラインにてガイダンスを行います。
山口研(宇宙核物理)
矢向研(エキゾチック核反応)
今井研(低エネルギー重イオン核反応)
郡司研(高エネルギー重イオン衝突)
酒見研(基本対称性)
物理学専攻 入試ガイダンス(オンライン)
2023年 5月27日(土) 10:00-15:30
原子核科学研究センターの属するA2サブコースの紹介が含まれます。
詳細は、近日中に物理学専攻のページに掲載されます。うち、13:30-15:30 には、原子核科学研究センター進学相談会をzoomにて開催します。
zoomのリンクです。
Topic: 大学院入試:CNSガイダンス
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/85368270857?pwd=Y2R1NWVkd1hZN3dyM2VDNEh0YTV6dz09
Meeting ID: 853 6827 0857
Passcode: 962169
物理学専攻A2サブコース合同ガイダンス(オンライン)
5月30日に開催します。詳細は、
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/a2guidance2023/
をご覧ください。
CNS和光施設/理化学研究所RIBF見学会
6月18日にCNS和光施設で開催します。時間などは追って、ここにお知らせします。
CNS和光オンライン説明会
6/2日(金)17:00- Zoom にて開催予定。
zoomのリンクです。
Topic: 大学院入試:CNSガイダンス
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/85368270857?pwd=Y2R1NWVkd1hZN3dyM2VDNEh0YTV6dz09
Meeting ID: 853 6827 0857
Passcode: 962169
担当: 郡司(gunji@cns.s.u-tokyo.ac.jp)
教授の公募 (5/31応募〆切)
本研究センター(CNS)では下記のリンクの通り、 「RIビームファクトリー」を利用した重イオン原子核物理学の研究・教育に取り組む教授を募集いたします。 ご関心をお持ちの方へご周知いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
公募内容詳細<理学部HPへのリンク> 教授
花井周太郎さんがNUSPEQ2023でANPhA賞を受賞
CNSの学生、花井周太郎さん(博士課程2年、今井研究室)が、国際シンポジウムNUSPEQ2023にてポスター発表ならびにショートプレゼンテーションを行い、若手の優れた発表に与えられるANPhA賞を受賞しました。 ポスターのタイトルは、“Direct mass measurement of neutron-deficient Fe isotopes”でした。

NUSPEQ2023 is in progress
NUSPEQ2023 is being held at Numazu (Mar7-9). We welcome online participation from the community. Please check annoucement in the mailing lists of [ml-np] and [ribf-users] on Mar3 for connection info.
阪上教務補佐員がA3Fプログラム核物理分野年会でANPhA賞を受賞
CNS の教務補佐員、阪上朱音氏が、日中韓 (JSPS/NRF/NSFC) A3 Foresight Program “Nuclear Physics in the 21st Century” の年次会合にてポスター発表を行い。若手の優れた発表に与えられるANPhA賞を受賞しました。 ポスターのタイトルは、“The search for double Gamow–Teller giant resonance at RIBF BigRIPS”でした。
2022
特任助教の公募 (1/10応募〆切)
本研究センター(CNS)では下記のリンクの通り、 イオン源の開発・研究を推進する特任助教を募集いたします。 ご関心をお持ちの方へご周知いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
公募内容詳細<理学部HPへのリンク>
特任助教
特任研究員・教務補佐員の公募 (1/10応募〆切)
本研究センター(CNS)では下記のリンクの通り、特任研究員および教務補佐員を募集いたします。 ご関心をお持ちの方へご周知いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
久保田悠樹氏:第17回(2023年)日本物理学会若手奨励賞(実験核物理領域)受賞
CNSの卒業生、久保田悠樹氏(現・理化学研究所 開拓研究本部)が、
「第17回(2023年)日本物理学会実験核物理領域:若手奨励賞(第29回 原子核談話会 新人賞)」を受賞しました。
大学院生として理学系研究科/CNSに在学中に理研RIBF施設において行った博士研究に基づくものです。
代表的な中性子ハロー原子核であるリチウム-11核中で、「ダイニュートロン」と呼ばれるコンパクトな中性子対が核表面に局在化している証拠を得ました。
進学ガイダンス2022
大学院進学希望者を対象にオンラインにてガイダンスを行います。
山口研(宇宙核物理)
矢向研(エキゾチック核反応)
今井研(低エネルギー重イオン核反応)
郡司研(高エネルギー重イオン衝突)
酒見研(基本対称性)
物理学専攻 入試ガイダンス(オンライン)
2022年 5月28日(土) 10:00-17:30
原子核科学研究センターの属するA2サブコースの紹介が含まれます。
物理学専攻のページから登録をお願いします。近日中に登録登録可能になります。うち、13:30-15:30 には、原子核科学研究センター進学相談会を開催します。ご都合の良いタイミングでCNSのZoom部屋にお立ち寄りください。
– CNSの特定の教員にたずねたいことがある方は、Zoom で入室後にチャットなどで話を聞きたい教員を挙げて下さい。直接、教員の待つブレイクアウトルームへ移動してくださっても結構です。
物理学専攻A2サブコース合同ガイダンス(オンライン)
6月14日(火)16:00-を予定。詳細が決まり次第お知らせします。
CNS和光施設/理化学研究所RIBF見学会
6月18日(土) 午後を予定。 管理区域内の見学のため、参加希望者はこちらから登録をお願いします。 個別対応も可能です。
CNS和光オンラインガイダンス
6/25日(土) 午後 Zoom にて開催。こちらで登録をお願いします。
担当: 今井(n.imai@cns.s.u-tokyo.ac.jp)
